おじさんのブログ

おじさんになってからPython、GAS、SEOなどを学習した内容をアウトプットするブログです。

トップレベルドメインとSEO的な影響(ウェブマスター オフィスアワー 2019/12/05より)の個人メモ

元ネタは「Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 12 月 05 日)」であった「『.mu』ドメインを使ってブログを運営しているが、検索で不利になるのか」という質問と回答。

参照 : https://www.youtube.com/watch?v=BNXO2mgoTt0&list=PLKoqnv2vTMUM8wruZ8n9hmv8951fFmxok&index=6&t=1780s

「note」が2019年11月25日に「note.mu」から「note.com」へのドメイン変更を行ったが、目的の一つに順位改善があったようなので、効果があったかどうかその整理として。

参照 :決死の覚悟でのぞんだnoteのドメイン移行。検索流入急落からの復活劇|note株式会社

ざっくりまとめ

事実としては、放送内で以下のような旨の発言があった。

  • 「マイナーかどうか」という見方は難しい
  • CCTLDは地域に結びついており、Google側は言語と地域の関係性は見ている
  • (金谷さんからすれば)別の国を指定しているCCTLDは基本的に使わない

これを踏まえ「note」の事例を解釈するならば、以下のようになると個人的には解釈した。

「note」の事例でもそうだが、ドメイン変更はかなり影響範囲が大きいため、気軽にやれる施策ではない。 ただし、競合サイトでの順位変動を考察する際や新規サイトを立ち上げる際には影響するので覚えておきたい。 また明言はされていないものの、被リンクの際にも影響しそうなので頭の片隅にはおいておきたい。

「マイナーなドメインは検索に不利?」への回答まとめ

  • 「マイナーかどうか」という見方は難しい
  • 言語と地域に密接な関係がある
  • それによって見せる情報が変わってくる
    • ex.観光系のサイト
      • ブラジルにいる、ポルトガル語を喋るブラジル人に向けてコンテンツを作る場合→ex. 日本の観光での見所紹介
      • 日本にいる、ポルトガル語を喋るブラジル人に向けてコンテンツを作る場合→ ex. 何か催しの会場までのアクセスの仕方
  • いくつかのトップレベルドメインは特定の地域に強く結びついている(ex. 「.jp」)
  • 「.jp」を使う→日本を指定しているのが明確
  • 「.jp」上で英語のコンテンツを作る
  • 「.mu」はモーリシャスに結びついている
    • モーリシャスという地域をターゲットとしたサイトだとGoogleは解釈する
    • 言語としては日本語で運営されている場合に、モーリシャスの人だけにしか表示されない訳ではないので日本語で検索しても表示はされるが…
  • CCTLDはきちんとのそのルールに沿って運用されるのが良い
  • (金谷さんからすれば)別の国を指定しているCCTLDは基本的に使わない
  • どのトップレベルドメインを使うかは、ユーザーから見たときの信頼性にも影響するはずなのでよく考えて設計するべき

ドメイン」関連用語の個人メモ

一口にドメインと行ってももう少し細かい分類があり、今回はトップレベルドメインの話であり、それに紐づく用語の理解が曖昧だったため拝見したページ。 属性型JPドメイン名(ac.jp、co.jp、or.jpなど)、汎用JPドメイン名(hatelabo.jp、dailyportalz.jp、omocoro.jp/など)あたりもよくわかっていなかったのでいい勉強になった。

トップレベルドメイン(TLD)とは - IT用語辞典 e-Words

ccTLD(nTLD)とは - IT用語辞典 e-Words

gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)とは - IT用語辞典 e-Words

サブドメインとは - IT用語辞典 e-Words